March 25, 2012

海外遠征

今月は、期末であることもあり評価や、レビュー、組織の見直し、予算の調整等色々と忙しい。あまり季節による忙しさを経験してこなかった自分としては、嫌な時期でもある。マネージメント業務が主流になったこの5年位の傾向だ。なんだか仕事をしても、してもなんかやり残した感があり、今ひとつ落ち着かない。

そんな時に海外出張等の必要性があるとさらに、やっかいな事になる。

今月は、中国だニューヨークだと行く必要性を検討したが、この時期に自分自身がオフィスを空けての決行判断はできず、部下に託す。少し視察を兼ねた出張等この忙しいタイミングに出かけるのはまず無理だろう!

でも、この時期を乗り越えたらすこし気晴らしも兼ねた旅に出たいものだ。

4月には、ミラノサローネが開催される。ここに行けるのなら仕事でもステキな旅行に違いないGWを南フランスや雪解けのはじまったアルプスで過ごせたらご機嫌だ。

と、プライベートも兼ねた旅行プランを計画してみるのも面白い。

Hollywood movieは、その舞台がヨーロッパに展開することは昔から結構あったとは思うけれど、最近では当たり前の様に行き来する事も多く感じる。そんな映画の舞台を体感するというのは、自分の旅の動機となる事は珍しいことでない。実にミーハーである(笑)。

Milanoが舞台でAlpsへと舞台を変えて行くのは、中学の時に見た「Italian job(ミニミニ大作戦)1969」。これは、また2003年新型ミニクーパーでリバイバル?Veneziaを舞台にAlpsの山々。そして、舞台をHollywoodに移す。

Mv5bmtk5mje2mdixnv5bml5banbnxkftztc

Mv5bmtc1mjy1mta0nv5bml5banbnxkftzty


Lexus IS-fプロモーション1:27辺りからがalpsワインディング

南Franceは、ニースやモナコ辺りをドライブしてみたくなるのは、F1シーンだけでなくやはり映画の1シーンとしては、良く目にする素敵な景色のせいだ。「Taxi4」では、マルセイユからモナコへと車は暴走する。あの地中海沿いの素敵な景色は、映画で見た事や写真から見た事、小説の舞台だった事がきっかけでも楽しい動機づけだ。自分の目でその素敵な光景を十分味わってみたい。もちろん、そんなミーハーな気持ちだけでなく、それらを訪ねながら知らなかった発見が楽しいのが旅の魅力だ。

99y14280x
モナコ

Peugeot407taxi404

300pxharbour_of_nice_fr06000
ニース

2ebc66be04
欧州車の発表試乗会は、南仏方面が多いかも?

Nivoletr334
アルプス

こんなルートを走破することを妄想してみた。
20120325_31401
2039km 23h41m


| Comments (0)

August 06, 2011

Go West!

Img_3589ss
夏休み明けから、LAにGO!仕事とはいえ里帰りが楽しい!

Img_3620ss
SQのA380で快適にGO!

相棒として、事前に確保!いずれ手に入れたい一台は??

P8080068ss

遂に日本でも販売を開始するモデルだっ!

P8080074ss

しかっし!オーダーに対して用意されたものは、V6モデルで
補強の為に重くなったボディを加速させるにはやや鈍足&
燃費が悪い印象!(予約はV8をオーダー)

V6でもクローズモデルの方が走りの点では、上だったな~
Sector275840
(↑2009年のビジネストリップ時の相棒)

でも気分は、カリフォルニア!だったのは確か!

楽しさでいえば、2010's相棒のChallenger HEMIが全然上!
↓↓↓

V6CAMARO Convertibleの走りはいかに...to be contitue!

| Comments (3)

July 17, 2011

西穂独標を目指す!

2010年の夏は、北アルプスは「槍ヶ岳」を制覇した。

下山後、椎間板ヘルニアが再発して辛い思いをした。

でも、やっぱりどこかしら登りたかったので、ちっと
ずるして程好いところまで、登ってきましたよ~

1310779624801
西穂山荘で休憩し、一気に独標を目指す。

1310784508094

1310784508917

1310784511365

上高地を見下ろしながら尾根ずたいを歩くのは気持ち
よか~

1310805510686

1310805513858

St330286

St3302892

St3302886

夕方までには、下山して少しはゴージャスに温泉宿へ。

翌日は、安曇野を少しだけ観光して帰路に。

中央高速は、相変わらず渋滞するのでSAで仮眠をとり
ながらの帰還で、26:00位?!

なでしこじゃぱんの試合開始前には、ZZZとなりました。

| Comments (5)

July 07, 2011

南半球:Sydneyに上陸

1309862637984

1309903719312

2日間のビジネストリップで、二度目の南半球は、シドニーへ!
一度目は、入社2年目のビジネストリップのインドネシアだった。

1309903721503

1309908348353

空港に着いたら...インフォメーションでホテルまでの行き方を
確認する。と同時にお仕事、お仕事(笑)接続状況を確認!!

1309934493312

1309934489990

現地スタッフが用意してくれたホテルは、オーシャンフロント。
遊びに来たわけじゃないが....良き計らい?スタッフと合流。

1309934498660

なんか、冬とは聞いていたけれど、南半球だし、日本は梅雨
明けした極暑だし...南半球の冬を甘くみてました。「さみぃ~」

Dsc_0094ss

Dsc_0101ss

Dsc_0102ss

仕事では、あるけれど合間をぬって市街地観光をサクッとして
みた。

時差も一時間だから楽ではありましたが...

初日のランチは、時間が立て込んでいてワーキングランチ.

1310095805395

1310112052833

さすがサーフパラダイス。すてきな景色の2日目のランチ

1310074603502

1310072966248

1310074611614
朝日がまぶしい。朝日を浴びながらのモーニングもステキ。

Dsc_0105ss
冬のジェットボートは、寒そうっ!

あっという間の2日の仕事を終えての帰国!そこは、また極暑
の日本の夏!

でも、海辺の街は良かったなぁ~

| Comments (0)

November 26, 2010

3年振りのLA!

羽田発、24時間空港で抜群に便利になった海外!

3年振りにLAに!LA AUTO SHOWも開催中。

Lax

ホームステイしていた2007年の同じ時期以来!!

やっぱりLAは、肌に合うな~WAKUWAKU!!

| Comments (4)

August 03, 2010

槍を目指せっ!

その昔、「山と渓谷」を見ていた頃に比べると、夏の
アルプスは、アウトドア派生型のハイカーでも結構
いけるようだ。「PEAKS」によると...(笑)

今回の目標は、「槍ヶ岳3180m登頂達成!」だった。

決行:7月の最終末で天候により一日遅らせて出発。

Img_0485

アルプスの中では4位となる「槍」であるが1位の北岳
とは13m、北穂高とは10m差などほとんど横並び!

しかし、日本のマッターホルンとも呼ばれる「槍ヶ岳」
は、先端もとがっていかにも「山っ」という感じで頂上
の広さも20畳弱。

っで、上記写真のように天気がよければいいのだが...

1日目     天気は晴れ   8:40上高地を出発!

Img_0268_2
装備は、雨具や着替えを中心に「deuter」の36Lのザック
につめ、手袋、ブーツカバー、トレッキングポールを装備。

Img_0272
梓川沿いに緩やかに高度を上げる。

Sany00470042
途中の水の綺麗さとそれをとりまく美しい景色。

Img_0320
13:58  1日目のゴールとした山小屋に到着

17:30 夕食をとり 20:30消灯

2日目 朝曇り 5:00起床 5:45出発。

Img_0332

Sany00640058

Sany00710064

やや険しい部分もあるものの意外と穏やかなルート。
天気も曇りで日差しが強くない分、楽だとは思ったが..

Sany00840076

Sany00850077

Sany00870078
雪渓が、あるのは事前情報でキャッチ。山小屋には
「アイゼンの必要性はなし!」と確認していたが......

Sany00920083
霧の中で見渡す雪渓は、どこまでも続く感じ......

「もし、滑落したら....」と身が引き締まるっ!

Sany00940085

傾斜角度が厳しくなると、あと1kmもかなり辛い....
この時点では、霧と小雨状態の中をひたすら登る。

Sany01300121
山頂未確認のまま、山頂手前100mの山小屋へ
(写真は、山頂からの下山時に撮影)

Sany01080099
到着時刻は10:00。撮影で済ます登頂証明書(笑)。

Sany01040095
山頂登頂を見送り昼食をとっていると外では「うぉ~」と...
外に飛び出すと一瞬霧が晴れて山頂が顔を出している。

「しっ、しか~し」その頃から、頭痛と悪寒で熱っぽい。
翌日の天気予報は「晴れ」。登頂をあきらめ就寝決定。

Sany01160107
夕方16:30頃、小屋の外から「見えるよ、見えるよ」
と目を覚ましみると...雲はややあるものの良く見える。

頭痛なし!悪寒なし!熱微妙!だけど、決行を決定。

Sany01220113
ここからは、4足歩行(?)で登り始める。楽しい!

Sany01270118

Sany01310122

Sany01360127
この梯子を上りきれば山頂!だと思うと緊張する。

Sany01390129
山頂到着!!「やった~!!」って山頂狭っ!!!!

Sany01590146
北アルプスの山々が見渡せる(雲に隠れてるけど)

奥穂高等見渡せ、ジャンダルムが見え隠れ??

Img_03942_2
記念撮影!高位置から撮ってもらえば臨場感あった?


自分の動画は、今一だったので人様動画にリンクm(_ _)m

山小屋へ下山後は、登頂の感動を噛み締め景色を堪能。

Sany01750161
ワインとビールとつまみと馬鹿話を楽しみ、8時就寝。

Img_0426
4時起床、外を見ると暗闇のあのルートを登っちゅう!

Img_0444
外に飛び出しご来光っ!ご来光っ!。綺麗!綺麗!
6:00過ぎには、お楽しみ後、下山開始だ~

Img_0486

Img_0504
今日は、天気がいいので「槍」を見上げながらの下山。

どんどん高度が下がる。「もったいない気」も感じつつ、
良く見える雪渓を楽しみながら?ポール使用4足歩行。

Img_0562
昼には、1615mの横尾山荘まで高度を落として昼食。

Img_0574
後半のゆるい下りでは、かなり足に負担が発生したが
「ダウンヒルハイ?!」状態で一気に下山。

写真もとらず(笑)、予約していたタクシーに転がり込み、
「マイカー規制」で沢渡の駐車場に一気に戻り下山完了。

Img_0593
近所の温泉に入り、諏訪サービスエリアでアルコール、
夕食補給を行い、車中で就寝(談合坂から渋滞回避)。

夜中に目を覚まして見てもまだ渋滞。談合坂に移動す
るも26時過ぎ出発、27時30分帰還!

昨日で夏休みは終了、今日は会社、9:00には出社!
山小屋、車中共に十分寝てたのですっきりとした朝だ!

「ヤリましたっ!」

| Comments (6)

March 21, 2010

Indy room cafe

MC仲間のyzooさんと刈谷ハイウエイオアシスで合流!

Img_0163s
長島温泉(?)をパスして「Indy room cafe」をめざす。

名古屋で単身赴任となってがんばっているyazooさんも
昨年ここを訪れたときは、名古屋で仕事をする事になる
なんて思ってなかっただろうに....すっかり常連さん

僕は1年ぶりの訪問。オーナーのマイミク:ポンチキさん
とは、昨年ハンバーガーをオーダーしたとき以来、初めて
会話を交わす(笑)

昨年訪れた時は、超満員「てんてこ舞い」な感じだった^^;

Img_0168s

Img_0165s
ボリュームたっぷりでおいしいハンバーガーで胃袋満たし、
夕方まですっかりお邪魔してのんびりさせていただきました。

Img_0174s
愛車を窓から眺められる!(嬉)

Img_0180s

Img_0179s

Img_0181s
また、いきますよん~今度はアメ車に乗って行きたいね~

帰りは、幌をおろして一気にベイエリアを爆走!気持ちE!

| Comments (2)

November 01, 2009

2010Mustang

本国では、2010モデルばっかりっ!

Img_0128s
ホテルの駐車場でも2010モデル

Img_0130s
コンバーチブルが多い!2010モデル

Img_0131s
レンタカーだな~の2010モデル

Img_0408s
ホテルの前でも2010モデル

Img_0438s
FWYを走っていても2010モデル

SFは観光地えだから?レンタカーのコンバーチブルモデル
が多いのかな?でもCAMAROもレンタカーでたくさんあった
けど、街中でそれほど見かけない。

~09モデルのマスタングは、初日のAVISとELICKブリット仕様
位しか見てないかも....

ホテルの裏で....
Img_0384s
おっ!ホイールからしてこれは?1968モデル?ブリット仕様?

Img_0385s
と思ったらノッチバックの68モデル。SFなら1968ファーストバック
を見たかったな~(笑)

それにしても2010ばっかりでした!

| Comments (0)

October 31, 2009

2010 Chevrolet CAMARO

Hollister Hillsの帰り道は、彼らと別れて走ることにした。

FWYで帰るのでは、CAMAROの面白さが味わえないと
思ったからだ。SF直行ならFWY101northに乗るだけ。

ワインディングを飛ばしたい、2速、3速ホールド位で楽し
める位の中速コーナーのある道をリコメンドしてもらった。

Sn3g0074
そもそも、アメリカ人はあまり、ワインディングを好まない
(勝手に思っている:笑)から、こうした道を走るやつらは、
ローカルで慣れているから、それなりにペースも速い。

ペダルシフトの出番だ。2速ホールドでレッドゾーンまで
回し加速、減速、立ち上がりと結構楽しい。けど....(笑)

Sector68608
タイヤは仲間内では評判の悪い(笑)BFGのRadial T/A。

T/Cを効かせていてもたまにリアがすべるが、何もなか
たようにコーナーを滑りぬける。

Sn3g0075
広い駐車場を見つけて(ドリ練習のタイヤ痕多数あり)
定常円を描こうとするけど全然流れない。T/Cを解除し、
サイドブレーキを使うと若干ブレークするけど、LSDなし?
腕なし?綺麗に流しっぱなしにできないのだ...

(T/C on)
なわけで、遊んでたら(1速ホールド)少し気持ち悪くなっ
てきたし(笑)、暗くなってきたので先を急ぐことにした。

Tom邸で荷物を引き取り、SF Fisherman's Wharfのホテル
に戻らなければならない。

Sn3g0076_2
し、しか~し、途中のPに怪しげな日本車軍団発見し近づ
いてみる。

Sn3g0079
いわゆる「走りや」。「イニシャルD」も英語版がこちらでは
出版されているから予想はしていたら、いました(笑)

Sn3g0078_2
さらに、86トリオもやってきた(笑)いるんだね~USにも。
ちと、挨拶を交わし近づいてみたけど、東洋系な方々で
した。

というわけで、まだ、Tomの家に行くまで時間がかかりそ
うだったのと、暗いコーナーを初めてのコースで攻めるの
楽しくないので、途中からFWYにのり一気にTom邸に着!

翌日仕事だけど、早起きして早朝走行して走れなかった
コースに戻る旨話をしていたら、SFの北にもワインディング
はあるし、「そっちの方も行ってみたら」とのアドバイスを
もらう。

Img_0012_2
ホテルを目指すが、夕食はまだだったのでHotel近くの
In-n-Out burgerでハンバーガー、Liqure ShopでBeerと朝食、
Hotelでクラムチャウダーを購入して夕食とした。

あっというまに流し込み、熱いシャワーを浴びて就寝!

Img_0044

早朝、まだ肌寒い中車を北に走らせた。ゴールデンゲート
ブリッジを渡り、FWYを避けて山道に入ろうと小さな街を
抜ける。綺麗なマス、普通に乗っているマスに出会った。

Sector147072

Img_0066

FWY走行中、合流地点にタイヤ痕もない広場がっ!
Sector275840

Sector229056_3

Sector207360

タイヤ痕のない広場に落書きしちゃいました(汗)
Sector276864

ダウンタウンを通過、ホテルに戻り、お仕事開始!
Sector246528
3連休の最終日なんだけどな~(涙)

03eecef37c0f4e5ab964bd5af6b78a50
番外編!もう着々とコンバーチブルの準備できてんのね
(あるサイトより借用)

905km走って、燃費が10.29km/l
2速ホールド、1速ホールドもありでこの燃費はいいかも...

今回のレンタルは大正解。車両は6速AT V6モデル。

スタイル、インテリアの意匠ワクワク。しかし、走りに関して
は「つるし」のままじゃ駄目だな~(涙)

マニュアル+LSDの仕様に期待しましょう!

| Comments (0)

October 12, 2009

Hollister Hills OFF road run

Img_0127
OFF ROAD PARKに車を進める。バイクに抜かれる(笑)

Sn3g0051_2
到着!ここの手前で1人$5払う。カマロは置き去り。

Sn3g0025
古いブロンコ渋いな~!

Sn3g0033
急勾配を駆け下ります。

Sn3g0035
泥池セクションもトライ!トライ!

Sn3g0048
ランチは、サンドウィッチで十分。おいしかったし。

V8 jeep

ロックセクションではスタックも体験!

Sn3g0045
こんなので、バギーを引っ張って来る連中もいる。

Sn3g0044
でも、専用マシンより街乗り車でチャレンジが楽しい!なっ

Sany0002
キャンプサイトもある。屋根付き!

Sn3g0055
泥沼からは脱出できないので、ウインチングゥ!

Sn3g0058
出てきた出てきた!(笑)タイヤはビート落ち。

Sn3g0063
BenのJeepでV字セクションを下る!

Sn3g0064
異音がするので、降りてみると....The end.......

これで、本日の撤収決定!になりました(残念!)

で、帰り道は一人CAMAROで...つづく

| Comments (0)

より以前の記事一覧